私立探偵ケイレブ・ハント/Greatest HITS!
久しぶりのムラ(宝塚)
10月20・21日と
宝塚に1泊で行ってきた。
元々雪組の公演が観たかったというのと妹の誕生日が重なったので、今回はバースデープレゼントとして観劇をこの日にしようということになった。
仕事と趣味と家族の記録
宝塚に1泊で行ってきた。
元々雪組の公演が観たかったというのと妹の誕生日が重なったので、今回はバースデープレゼントとして観劇をこの日にしようということになった。
観劇は今日だったんだけど、車で行くから今日の渋滞を考えて前乗りで5/2(月)に宝塚ホテルに宿泊からの本日観劇にしたw
渋滞で間に合わないなんて洒落にならんからね〜。
ゆっくりできるし、まぁいいかと^^
久々の宝塚ホテル。やっぱり貫禄があっていいね〜。戻ってきた〜って気分w
今回は娘っちではなく妹と観劇。
介護現場で毎日ヘトヘトで働いている気分転換なんだって。
気分転換になるならなによりです。
もともと「るろうに剣心」の漫画ファンだった私。観ないわけがない^^
そしてチギ(早霧せいな)ほど剣心役が似合う人はいない…ということでこれは初日に行かざるを得ないでしょwww
剣心の代名詞である「おろろ」も健在で楽しいし良い舞台だった。
チギ演じる剣心と大ちゃん(鳳翔大)演じる相楽左之助の歌舞伎流やりとりの楽しいこと。
またこの公演で退団となるせしこ(大湖せしる)演じる高荷恵が漫画そのもので美しかった〜
そうそう、この公演は客席降りがあるんだけど、各通路で戦い(?)があるのw
って言っても真剣に戦ってる人いたかなってくらい、おどけてたり3人ぐらいでラインダンスしてたりと、マジで笑った〜。特に通路側だったから初日で1F席GETできた奇跡に感謝だよ。
普通なら客席降りっていうと走って行ってしまうか、歌ってるか、台詞言ってるかだから本当にこの演出は楽しかったな〜^^
初の元旦観劇。しかもそれが大好きな宙組公演となってはもうo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワクしかない。
そして何よりも宙組トップスターまぁくん(朝夏まなと)の「皆さま、新年明けましておめでとうございます。宙組の朝夏まなとです」が聞きたかったの!
これ聞いて普通に拍手したよね。←実は開演アナウンスですw
おっと、ご挨拶が遅くなりました。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
更新頻度の少ないブログですが読んで下さって感謝しております。
さて前日の12/31、2015年の締めくくりに娘の大学入試合格祈願をしに京都の北野天満宮へ行ってまいりました。(←実は翌日の観劇のついでw ごめんなさい道真さま)
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星梅鉢紋」。
通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、当社から全国各地に勧請が行われている。近年は学問の神として多くの受験生らの信仰を集めている。
(中略)
延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で配流された大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った…
(Wikipediaより)
北野天満宮の祭神は学問の神として知られる菅原道真公。
なぜ今回京都の北野天満宮をお参りしたか…
道真公が大宰府へ陰謀により左遷され亡くなられた後、都では落雷や災害が後をたたなかったために、人々は道真公の無念が「雷神」となり災害が収まらないのだと思っていたらしい。
その後、夢枕に学問の神である道真公があらわれ、道真公の縁のある地に祠を建ててほしいと願いする。その地が現在の合格祈願神社の北野天満宮。その後北野天満宮の地は、学問の神である菅原道真公の祠の地になったわけ。
全国に数多くある神社の中でも合格祈願神社といして菅原道真公を祭神とする「・・天満宮」があるが、京都にある「菅原院天満宮」を第1番として、京都から九州の大宰府までの特に由緒のある25社を選んで順番に参拝する「菅公聖蹟二十五拝」という風習がある。
その第25番社が「北野天満宮」。ちなみに「太宰府天満宮」は第23番社。
こういったことから菅原道真公の祠の地である北野天満宮にしたの。